海外仕様ARCHICADライブラリにある、ドアまたは窓の設定の[カスタム設定]パネルの[壁仕上げ]タブページについて、以下に説明します。
このタブページは、複合構造のレイヤーで、その複合構造に配置する開口部の周囲をどのように仕上げるかを定義するのに使用します (この設定は、複合構造に配置する開口部にのみ関連します)。
•この設定は、2Dビューの開口部の表示にのみ影響を及ぼします。
•仕上げ数の設定の効果は、フレームへの複合構造の延長として断面/立面図表示でも表示されます (この設定の効果を3Dウィンドウで表示するには、仕上げ数コントロールで「3Dで選択項目を表示」ボックスをチェックする必要があります)。
[壁仕上げ]タブページの設定
このページには、2種類の設定があります。
•仕上げ設定(壁仕上げの使用を選択した場合)、および
•仕上げ数設定。抱きタイプを使用しているかどうかとは無関係です。
抱きタイプ
ドロップダウンメニューから抱きタイプを選択するか、抱きタイプを使用しない場合は[抱きなし]を選択します。
使用可能な抱きタイプは、抱きの構造によって異なります。
仕上げ設定
このオプションは、選択した抱きタイプによって異なります。
詳細は、「カスタム仕上げ」を参照してください。
[端部仕上巻込]:壁塗りつぶしを開口部の右側、左側、または両側のどれに巻き込むかを選択します。
壁の外側または内側のどちらかを先にした仕上げ数を選択します (この優先度は[順番]ポップアップを使用して切り替えます)。
[断面形状の幅]:このパラメータは、既成仕上げに使用できます。仕上げ要素の幅を入力します。
下地を追加する場合に、このボックスを選択します。
下地の厚さの値を入力します。
この設定は、壁の仕上げを壁の終端に巻き込みたい場合に(壁仕上げを使用しているかどうかとは無関係に)使用します。
注記:このような仕上げ(巻き込まれた仕上げ)は、抱き設定で定義された壁輪郭の外側に回ります。
注記:額縁オプションと仕上げ数オプションの両方を同時に使用することはできません。
仕上げ定義
まず、どの壁塗りつぶしを仕上げとみなすかを定義します。
•[壁仕上げを使用]:複合構造「仕上げ」として定義された複合構造の構成要素が仕上げとみなされます。
または、以下の手順を実行します。
•[仕上げ厚さ限界]:仕上げを特定の厚さで定義します。例えば、40 mmまでの厚さの全ての仕上げを仕上げとみなします。
どの壁塗りつぶしを仕上げとみなすかを定義したら、[仕上げ数]のコントロールを使用してどの仕上げを巻き込むかを定義します。
•[自動](上の仕上げ定義で仕上げとして定義された全ての塗りつぶしが巻き込まれます)、または
•指定した[仕上げ数]
カスタム仕上げタイプを使用する場合、仕上げごとに仕上げ設定を個別に設定します。
まず、[編集する仕上げを選択]で、左抱き、右抱きまたは両方のいずれかを選択します。
次に、中に入れる仕上げを選択します。塗りつぶしは、壁の外側または内側のどちらかから開始して番号が付けられます。
右側で、現在編集中の仕上げを中に入れる(包む)場合は[仕上げ]をチェックし、選択した塗りつぶしの残りのオプション(厚さ、ハッチ向き、分離線ペン)を必要に応じて設定します。
塗りつぶしを仕上げとして機能させたい場合は、[塗りつぶしをプラスターとして認識]をチェックします。塗りつぶしが、抱きで定義されたように壁の開口部に沿って巻き込まれます。
注記: 壁の塗りつぶしが「躯体」として定義されている場合、仕上げとして認識されず、このチェックボックスは無効になります。
「構成要素を「躯体」または「仕上げ」として定義する方法」を参照してください。