手摺子はパターン内のパターンです。デフォルトでは、パターンに2セットの手摺子が含まれます。パターンエディタで1つの手摺子を選択すると、その全てのインスタンスコピーが選択されます。
手摺子には取付け金具がないため、レールとトップレールの間(セグメントの上部と下部の間)に手摺子を配置できます。
手摺子を追加/削除するには、パターンエディタのプラス/マイナス符号を使用します。
「構成要素をパターンエディタに追加する」も参照してください。
パターンに追加できる手摺子の数は、次の制約を受けます。
•手摺子の[前からの距離]値。これは[手摺子設定]パネル(下図を参照)で設定します。
•[手摺子パターン配列]。これは、パターンが最長のパターン長さの制約を受けるのと同じです。
手摺子セットの上部/下部オフセット値を入力します。
ポップアップを使用して、オフセットの計算方法を定義します。
•[セグメント上部]:セグメント高さを基準にしてオフセット値を設定します。
注記:セグメント高さはセグメントの設定で定義します。「セグメント高さおよび垂直オフセット」を参照してください。
•[レール1]、[レール2]...:パターンにレールを含める場合、特定のレールの高さからの上部/下部オフセットを定義できます。
手摺子の水平方向のオフセットを定義します。
必要に応じて、手摺子パターンの左/右オフセットを入力します。オフセットはパターンの左端/右端から測定されます。
手摺子パターンのオフセット:水平、左、右
パターン配列と位置(手摺子)
これらのオプションでは、手摺子パターン配列を定義します。
注記:手摺子パターン長さは、手摺りの設定の[セグメント]ページで確認できます。黒色の手摺子は、手摺子パターンを表します (これに対して、セグメントパターン長さは最初の子柱まで到達します)。
手摺子パターン長さ(セグメント設定のパターンエディタに表示)
以下の4つのパターン配列オプションのいずれかを選択します。
•[パターンを均等に分配]:手摺子パターンが、セグメントパターン全体に繰り返されます。必要に応じて、パターン長さが調整(ストレッチ)されます。
ここには、手摺子パターンの最大長を入力します。
手摺子パターン長さは、下部の[手摺子設定]で定義する手摺子セットの位置の合計値です。
•[セグメントを分割する]:手摺子パターン長さを分割します(フィールドには分割数(例:5)を入力します)。分割数に正確に適合するように手摺子パターンがストレッチされます。
•[連動階段の場合:手摺子パターンを階段の踏面に合わせる]:階段に連動する手摺りに使用します (このオプションをオンにすると、その他の手摺子パターン配列オプションが上書きされます)。
セグメント設定の「連動階段の手摺り」も参照してください。
手摺子としてGDL構成要素を選択します。
GDL構成要素の設定を行うには、下部のパネルを使用します。「支柱構成要素の設定(支柱/子柱/手摺子)」を参照してください。
事前定義済みの内容に加え、支柱としてカスタム構成要素を保存し、それを手摺子として使用できます。
詳細は、「階段と手摺りのカスタムサブ要素」を参照してください。
パターンエディタで選択した各手摺子セットに対して、前からの距離として手摺子の位置を定義します (複数の手摺子セットが存在する場合、2つの値の合計値が手摺子パターン長さになります)。