Search
More results...
Generic filters
Hidden label
Hidden label
Hidden label
Hidden label
カテゴリから探す
Hidden label
ナレッジベース
Hidden label
ユーザマニュアル
ソフト名から探す
Hidden label
BIMcloud
Hidden label
BIMx
Hidden label
Archicad 26
Hidden label
Archicad 25
Hidden label
Archicad 24
Hidden label
Archicad 23
Hidden label
Archicad 22
Hidden label
Archicad 21
Hidden label
Archicad 20
Hidden label
Older versions
Deutsch
Español
Italiano
Japanese
Pусский
한국어
Site Links
GRAPHISOFT
GRAPHISOFTナレッジセンター
BIMx Model Transfer
How to Use ARCHICAD
MyARCHICAD
Facebook/AC
YouTube/AC
BIMcomponents
GRAPHISOFT VIP Service
ユーザマニュアル
Archicad 24
要素パラメータ
一般リストパラメータ
ユーザマニュアル
Archicad 24
ARCHICAD 24のヘルプの入手方法
ライセンスと商標について
ARCHICAD 24のインストールガイド
ARCHICADのインストール
Mac OS 10.15:フルディスクアクセスを有効にする
ARCHICADライセンスキー
ARCHICADの追加/修復
ARCHICADのアップデート
ARCHICADのツール/ユーティリティ
ARCHICADのアンインストール
CodeMeterサーバーの使用
BIMマネージャ向けのネットワークインストール
コマンドラインパラメータ(カスタムインストール)
オプションファイル(カスタムインストール)
インストーラログファイルとエラーコード
無人アンインストール
サードパーティの前提条件
カスタマイズされた会社のデフォルトの無人インストールでの設定(ARCHICADのみ)
ARCHICAD 24の新機能
統合された設計
統合された構造解析モデル
耐力構造の簡略表示
構造解析モデルの自動生成
解析アプリケーションでの構造解析モデルの交換
統合されたMEP Modeler
共有のMEP開口部
MEP Modelerの拡張機能
モデルチェック
物理モデルの品質チェック
構造解析モデルの品質チェック
モデルチェックレポート
コラボレーション
チームワークプロジェクトでの変更の追跡
変更の追跡のサブスクリプション
追跡する変更の管理
プロジェクト変更の可視化
モデル比較
3Dモデルの比較
モデル変更の可視化
変更のフィルタ
モデル変更の管理
案件管理
ハイライトと提案
案件の作成
案件管理
案件管理のためのBIMcloudの機能強化
BCF 2.1のサポート
コーディネーション
複数の分野間のモデルハブとしてのBIMcloud
BIMcloudでのプロジェクト管理
BIMcloudでのチーム管理
BIMcloudでのファイル管理
ARCHICADで強化されたコーディネーション
Revitとの形状交換
生産性の向上
コンテンツライブラリの更新 - 新しい住宅家具要素
RevitファミリをGDLオブジェクトとしてインポートして使用
ポリライン編集機能の強化
Excelへのエクスポート時にARCHICADオプションセット値を「プルダウンメニュー」として使用可能
DGN v8のサポート
試験機能
BIMx
ARCHICAD 24への移行
移行のトピック:移行元のバージョン18-23
ライブラリのARCHICAD 24への移行
チームワークプロジェクト(バージョン 13~23)のARCHICAD 24への移行
旧バージョンからの移行(ARCHICAD 8.1から17まで)
Cinewareへのレンダリング/材質設定の移行
CineRenderへのレンダリング/材質設定の移行
光源とランプの設定の移行
QuickTime形式の画像
展開図での要素の表示
ビルディングマテリアル:干渉検出の設定
ビルディングマテリアル:属性の移行に関する問題
EcoDesignerまたはエネルギー評価データの移行
優先度に応じた要素交差
透過要素の表示
壁、ゾーン、柱:上部リンクオプション
スラブの躯体ベースの基準面
躯体ベースの壁の基準線
変更されたリノベーション機能
屋根と天窓の移行
VRシーンとVRオブジェクトのサポート終了
エクスポートしたオプションファイル(.xml、.aat、.prf)の移行
[検索と選択]の条件セット
旧バージョン(13より前)のチームワークファイルをARCHICAD 24で開く
ARCHICAD 12以前のライブラリとオブジェクトの移行
「自動」配置フロア設定の廃止
部分表示でのドアおよび窓
IFCデータの消失
断面図/立面図マーカー表示
ARCHICAD塗りつぶしの変換におけるDXF/DWG変換設定の変更
ホットリンクを含むプロジェクトの移行
ARCHICAD 24へのPlotMakerレイアウトブックの移行
設定
ARCHICADを起動
新規プロジェクトを作成
最近のプロジェクトを開く
プロジェクトの参照
レガシープロジェクトまたはアーカイブプロジェクトを開く:ライブラリ部品の管理
プロジェクトを閉じる
ARCHICADプロジェクトを保存
ファイルの圧縮
ARCHICADライセンスタイプ
GRAPHISOFT IDでのサインイン
シリアル番号に関する問題の解決
バグレポート機能
作業環境
デフォルトの作業環境プロファイル
パレット、ツールバー、ウィンドウの表示
背景色とグリッド線カラーの設定
タブバー
タブ間で設定を転送
クイックオプションバー
ツールボックス
情報ボックス
メニュー
ツールバー
ショートカット
パレット
ペットパレット
テンプレートファイル
バックアップファイル
アーカイブプロジェクト
ARCHICADユーザーのフィードバック - ネットプロモータースコア調査
サポートパッケージを作成(トラブルシューティング)
ライセンス情報
ネットワーク経由でプロジェクトを開く
アドオンとVIPアドオンツール
作業単位
プロジェクトの場所とプロジェクトの北
プロジェクト設定
スケール
属性
レイヤー
レイヤーについて
クイックレイヤー
レイヤーセット
交差しないようレイヤーを使用
レイアウトブックに別のレイヤー設定を使用する
1つの入力レイヤー設定の全ての要素を配置する(AutoCADの作業方法をシミュレートする)
線
線種
塗りつぶし
塗りつぶしの設定
ビルディングマテリアル
複合構造
ペンセット
ペンセットを適用する
ペンセットを再設定する
ペンセットを別のプロジェクトに転送する
材質
材質について
材質ペインターで材質を上書きする
[材質ペインター]パレット
要素設定で材質を上書きする
3Dテクスチャの調整
デフォルトのテクスチャ配置/テクスチャをリセット
レンダリングでの材質の表示
属性マネージャー
属性管理コマンド
属性マネージャーで変更を元に戻す
属性マネージャー:編集可能な属性パラメータ
レイヤーセットとレイヤー(属性マネージャー)
ペンセットとペン(属性マネージャー)
線(属性マネージャー)
線種(属性マネージャー)
塗りつぶし(属性マネージャー)
塗りつぶし種類(属性マネージャー)
材質(属性マネージャー)
ビルディングマテリアル(属性マネージャー)
複合構造(属性マネージャー)
断面形状(属性マネージャー)
ゾーンカテゴリ(属性マネージャー)
都市(属性マネージャー)
MEPシステム(属性マネージャー)
オペレーションプロファイル(属性マネージャー)
属性の欠落
欠落した属性を使用する要素を検索/選択する
GDLオブジェクトのカスタム属性
モデルの属性の削除と置換
ライブラリ
ライブラリマネージャー
埋め込みライブラリ
オブジェクトを埋め込みライブラリに追加する
埋め込みオブジェクトの管理
リンクされたライブラリ
BIMcloudライブラリ
BIMcloudライブラリを追加
BIMcloudライブラリの管理
プロジェクトからライブラリを削除
ライブラリを使用する場合の推奨事項
ライブラリに関するトラブルシューティング
ライブラリコンテナファイル
お気に入り
お気に入りの適用
お気に入りの検索
お気に入りの新規作成
お気に入りを再定義
1つまたは複数のお気に入りの設定の編集
お気に入りの欠落した内容
お気に入りパレット
お気に入りをインポート/エクスポート
基本操作の紹介
ナビゲーション
ARCHICADビュー間を移動する方法
ポップアップナビゲータ
ナビゲータのプロジェクト一覧
ナビゲータのビュー一覧
ズーム
ウィンドウに合わせる
方向の設定
ナビゲータプレビュー(2D)
3Dウィンドウでのナビゲーション
3Dナビゲーションコマンドにアクセスする
移動(3Dナビゲーション)
回転(3Dナビゲーション)
ナビゲータプレビュー(3D)
3Dconnexion機能
ナビゲータパレット
オーガナイザパレット
ビュー一覧でのフォルダのクローンの作成
ナビゲータレイアウトブック
ナビゲータ発行セット
外部ARCHICADプロジェクトのビュー/レイアウトにアクセスする
原点
座標情報の高度の値
選択項目
要素を選択する
面のクイック選択
選択したポリゴンを使用した複数の要素の選択
選択に関するフィードバック
選択の強調表示と要素情報の強調表示
要素情報のポップアップ(情報タグ)
要素の検索と選択
要素の条件を定義
事前定義済みの条件設定
選択セットの編集
選択パレットへの選択セットの保存
矩形選択範囲
矩形選択範囲の定義
矩形選択範囲をPDFまたはDWGとして保存する
プロジェクトウィンドウから矩形選択範囲のコピー/貼り付けを実行する
矩形選択のその他の編集操作
画面入力の補助機能
インテリジェントカーソル
座標情報
座標情報の座標を使用した要素入力
ルーラー
計測
組み立てグリッドのセットアップ
スナップグリッドをセットアップ
グリッドにスナップ
スナップガイド
参照線
スナップ点
一時ベクトル上のスナップ点
3Dウィンドウの編集中の平面
編集平面表示
編集中の平面の位置変更
マジックワンド
マジックワンドの設定
吸引
マウスの移動制御
座標のロック
相対組み立て法
平行固定および垂直固定
角度二分割固定
オフセット固定と連続オフセット固定(相対組み立て法)
3Dで要素を表面に接合
既存の要素にスナップ
カーソルスナップ範囲
要素の編集
編集の基本操作
操作をキャンセルする(Escキー、Backspaceキー)
要素の移動
要素をカーソルキーで移動
要素の移動
回転要素
要素のミラー
要素の高度変更
全ての辺をオフセット
2つの要素の交差
要素を整列
要素を分配
特殊分配
要素のサイズの修正
ポリゴンおよびチェーン要素を変形する
矩形選択ツールを使用したストレッチ
高さをストレッチ
要素のサイズ変更(拡大または縮小)
要素の分割
要素の一括ストレッチ
要素をスラブに調整
隅切りまたは面取りの作成
はさみを使用した要素の切り取り
要素の節点の追加
頂点の移動
要素の辺の湾曲化/直線化
分解
要素の複製
移動、回転、ミラーによる要素コピー
要素の連続コピー
ドラッグ&ドロップ
パラメータの転送
要素転送設定
要素のグループ化
要素のロック/ロック解除
表示順序
バーチャルトレース:参照を使用して、モデル表示および図面を編集および比較する
参照を選択する
参照を表示/隠す
参照を移動/回転/リセットする
参照を現在に切り替える:編集またはコピーのために参照内の要素にアクセスする
参照を有効
参照を再構築
参照を現在に切り替える
図面ウィンドウで線および塗りつぶしを整理する
バーチャルビルディングの要素
組み立て要素
ARCHICADで組み立て要素を配置する
配置フロア
壁、柱、ゾーン、階段の上部リンクを定義する
壁
壁の基準線
直線壁の作図
曲線壁の作図
連続壁の作図
矩形壁の作図
台形壁の作図
ポリゴン壁の作図
壁のストレッチ
傾斜壁または二面傾斜壁の作図
傾斜壁の修正
ログ壁の作図
壁と他の要素
壁の修正-基準線
壁の方向転換
柱
柱の配置
傾斜柱を作成する
複数セグメントの柱の作成
柱または梁のセグメントの削除
柱/セグメントの構造の定義
接続部角度を回転
テーパー柱またはセグメント
柱の編集
複数セグメントの柱の編集モード
躯体と仕上げ
柱と他の要素
柱ツールの設定:プレビューと位置
柱の終端の切断と基準軸
柱のモデル表示
平面図と断面図の柱の表示
梁
梁の配置
傾斜梁を作成する
梁を垂直方向に湾曲させる
複数セグメントの梁の作成
梁/セグメントの構造の定義
接続形状の定義
テーパー梁またはセグメント
梁の編集
梁に穴を作成する
梁の穴の選択と修正
梁と他の要素
梁ツールの設定:プレビューと位置
梁の終端の切断
梁の基準軸
梁のモデル表示
平面図と断面図の梁の表示
梁と柱の回転
断面形状
平行要素からの断面形状の作成
標準鉄骨柱/梁の断面形状の使用
断面形状マネージャ
断面形状の作成または編集
選択した要素に断面形状を適用する
選択した要素を取得して断面形状を新規作成する
カスタム材質または線を断面形状辺に適用する
断面形状編集ウィンドウの断面形状原点
ストレッチ形状変更
オフセット形状変更
新規オフセット形状変更の作成
オフセット形状変更の編集
オフセット形状変更:ヒントとテクニック
屋根
屋根について
平面図で単一平面屋根を作成する
3Dウィンドウで単一平面屋根を作成する
複合平面屋根を作成する
複合平面屋根の例
寄せ棟屋根
複合屋根
切妻屋根
方形屋根
マンサード屋根
入母屋屋根
腰折れ屋根
交差切妻屋根
屋根の編集
屋根形状のグラフィック編集
屋根勾配を変更する
屋根レベルを追加する
屋根レベルを編集する
軒の出または切妻の張り出しを編集する
屋根の輪郭を編集する
屋根の尾根を編集する
屋根平面をカスタマイズする
屋根または屋根穴の辺をカスタマイズする
屋根に穴を作成する
アトリウムを作成する
屋根にタワーを追加する
屋根の基準線を作成
単一平面屋根を交差させる
単一平面屋根まで要素をクロップする
特殊な屋根オブジェクトをRoofMakerで作成する
屋根/シェルで要素を切り取る
切り取りボディを定義する
選択した複数要素を切り取る:自動切り取り
自動切り取り:例1
自動切り取り:例2
屋根で要素を切り取る:手動切り取り
切り取り要素を結合する
要素の結合:屋根、シェル、モルフ
要素の接続を管理する
シェル
シェルについて
押出シェル
単純な押出アーチ構造:平面図に平行
単純な押出アーチ構造:平面図に垂直
断面形状を自由に定義する押出シェル
回転シェル
回転シェル:単純入力
断面形状を自由に定義する回転シェル
ルールシェル
ルールアーチ構造シェル
シェル作成の簡単なワークフロー
押出シェル:波形キャノピー屋根
回転シェル:円弧三角複合屋根
回転シェル:断面図で輪郭を定義する
ルールシェル:テニスコートシェル
ルールシェル:ツイストタワー
シェルのグラフィック編集
押出シェルの編集オプション
回転シェルの編集オプション
ルールシェルの編集オプション
シェルに開口を作成
シェルの開口を編集する
シェル輪郭線を定義
シェルの輪郭ポリゴンを編集する
シェルまたはシェル開口の辺をカスタマイズする
スラブ
スラブの基準面
スラブの作成
穴をスラブに配置
スラブの辺角度と辺材質のカスタム設定
メッシュ
メッシュを作成する
メッシュポイントの高さを編集する
新しいポイントをメッシュに追加する
メッシュ内に穴を作成する
メッシュの表示
ゾーン
ゾーンの作成
ゾーンカテゴリ
ゾーン背景の2D表示
ゾーンスタンプ
ゾーン空間の3D表示
ゾーンを別の要素に合わせてクロップする
ゾーン面積およびゾーン体積を計算する
ゾーンとの関連
ゾーンを更新する
カーテンウォール
カーテンウォールの使用:概要
カーテンウォール構成要素
カーテンウォールフレーム
カーテンウォールフレームの設定
カーテンウォールパネル
カーテンウォールにドアまたは窓タイプのパネルを配置する
カーテンウォールパネルの設定
カーテンウォールスキームの設定
スキームの設定でグリッドパターンを設定
グリッドパターンをグラフィカルに作成
カーテンウォールの入力方法
平面図でのカーテンウォールの作成
断面図ウィンドウでのカーテンウォール境界の描画
曲線カーテンウォールの作成:図形作成法
3Dウィンドウでのカーテンウォールの作成
3Dウィンドウのカーテンウォール入力面
傾斜入力面からのカーテンウォールの押し出し
断面図でのカーテンウォールの位置決め
カーテンウォールのモデル表示オプション
カーテンウォール編集モード
編集モードでのグリッドおよびグリッドラインの編集
カーテンウォールのグラフィック編集
カーテンウォール境界を追加
カーテンウォール接合部
カーテンウォール付属品
カーテンウォールシステム設定
カーテンウォールと他の要素
階段
階段ツールについて
階段入力
階段スキームのグラフィカルな編集
階段のターンタイプ
均等踏面のワインダーのワインダータイプ
階段のセグメントタイプ
階段ツールの編集モード
自動「ソルバー」オプションによる形状競合の解決
階段設定(主要な要素の設定)
階段設定:形状と位置
階段設定:ルールと基準
階段の上部リンクおよびフロア高さの変更
踏面と蹴上の仕上げ
階段および踊り場の構造
板形の階段および踊り場
梁階段
梁構造の踊り場
片持ち階段と踊り場
階段梁のフライトと踊り場の構造
階段構造を分割
階段と手摺りのカスタムサブ要素
階段の終端と接続
階段のモデル表示オプション
階段、手摺シンボルの詳細レベル
平面図/見上げ図表示(階段設定)
階段シンボル構成要素をグラフィカルに編集する
手摺り
手摺りツールについて
手摺りを配置する:基本ポリライン入力
連動手摺りを配置する
レールセグメントおよびノードの操作
手摺り基準線
手摺りツールの編集モード
手摺りの設定:概要
手摺りの設定:形状とシンボル表示
セグメント設定(手摺りツール)
パターンエディタ(手摺りツールの設定)
セグメント設定(手摺りツールの設定ページ)
セグメントパターン設定(手摺りツールのパネル)
トップレール設定(手摺りツール)
ハンドレール設定(手摺りツール)
レール設定(手摺りツール)
レール構成要素設定(トップレール/ハンドレール/レール)
子柱設定(手摺りツール)
手摺子設定(手摺りツール)
支柱構成要素の設定(支柱/子柱/手摺子)
パネル設定(手摺りツール)
ノード設定(手摺りツール)
親柱設定(手摺りツール)
接続設定(トップレール、ハンドレール、レール)
レール終端(トップレール、ハンドレール、レール)
手摺りのモデル表示オプション
モルフ
モルフの選択
2Dモルフの作成
ボックスモルフの作成
回転モルフの作成
既存要素からのモルフの作成
基本的なモルフ編集
基本的なモルフ編集:プッシュ/プル
基本的なモルフ編集:突起
基本的なモルフ編集:追加
基本的なモルフ編集:チューブ
基本的なモルフ編集:モルフ辺のオフセット
基本的なモルフ編集:辺を湾曲
基本的なモルフ編集:モルフのサブ要素を移動
基本的なモルフ編集:モルフに頂点を追加
基本的なモルフ編集:モルフの隅切り/面取り
モルフの変換に便利なコマンド
モルフの変換:面をスムーズ/結合
モルフ面を交差(モルフ内に辺を生成)
モルフの変換:辺を曲げる/結合
モルフ面の結合による滑らかな編集効果:「ソフト」辺の使用
モルフの変換:モルフのボックスストレッチ
モルフの変換:面で覆う
モルフの変換:面のカスタム設定
モルフ辺タイプ:ハード、非表示、ソフト
モルフのブール演算
モルフテクスチャマッピングおよび配置
モデリングエラーの修正:モルフの確認とソリッド化
モデル要素の接続
要素の交差
交差の基本原理
特定要素の交差と接合
要素間の干渉を確保し、最適な結果を取得する方法
調整されない要素の交差
交差のベストプラクティス:企画デザイン段階
交差を微調整する
以前のバージョンのプロジェクト用の包絡処理モード
パラメトリックオブジェクト
パラメトリックオブジェクトについて
ARCHICADで使用するオブジェクトの保管場所
BIMコンポーネント
ライブラリ部品の検索
オブジェクトの配置
オブジェクトの2D表示と3D表示
オブジェクトのストレッチ
オブジェクト間のパラメータの移動
編集可能なホットスポットを使用したグラフィック編集
パッチオブジェクトを作成する
GDLオブジェクトサブタイプについて
カスタムライブラリ部品および構成要素の作成
2Dシンボルをオブジェクトとして保存
2D要素をラベルとして保存
3D要素をオブジェクトとして保存
3Dモデル要素から矩形のドアおよび窓を保存
カスタム形状のドアまたは窓の保存
ドア、窓、カーテンウォール、階段、手摺りのカスタム構成要素の作成
カスタム構成要素の作成:ワークフローの例
例:カスタムドア扉の作成
例:カーテンウォールのカスタムフレームまたはキャップ断面形状の作成
カスタムライブラリ部品および構成要素の編集
ライブラリ部品を開いて編集する
カスタムオブジェクトのスクリプト作成
GDLオブジェクトの作成に関する詳細なリソース
専用オブジェクトツール:ドア、窓、天窓、壁の終端
ドア/窓
ドアまたは窓の配置
ドア/窓設定のプレビュー
ドア/窓の平面図表示
傾斜壁またはポリゴン壁への窓/ドアの平面の設定
上端および下端高さ
サブフロアの厚さを使用した下端高さ
抱きの固定
単純開口を作成する
壁の開口部の移動
曲線壁のドア/窓
コーナー窓
天窓
天窓の配置と移動
屋根を基準とした天窓の条件
壁の終端
傾斜オブジェクト
開口
開口の作成
開口の平面図表示
有限開口を使用してニッチやくぼみを作成する
開口の表示オプション
開口の編集
開口接続の管理
チームワークで開口を編集する
IFCを使用して開口をインポート/保存する
選択内容から開口を作成
TrussMaker
平面図でのトラスの作成
トラスの編集
断面/立面/展開図ウィンドウでのトラスの作成
ソリッド編集
ソリッド編集について
ソリッド操作の種類
ソリッド編集の例
ソリッド編集の接続を管理する
プロパティおよび分類システム
分類の割り当て
カスタムプロパティ値を割り当てる
デフォルトのプロパティ値
プロパティマネージャー
プロパティの使用可能な分類
要素一覧表で分類/プロパティを割り当てる
プロパティデータをラベルとマーカーで表示
数式定義要素プロパティ
数式定義プロパティの新規作成:ステップバイステップ
数式エディタの使用:コンテキストヘルプ
数式定義プロパティの評価
数式定義プロパティ:例
例1:単純なマッピング
例2:演算子を使用して要素パラメータを変更する
例3:説明テキスト文字列を使用してプロパティを拡張する
例4:数量を計算して切り上げる
例5:長さを計算して張り出しを追加する
例6:標準の梁長さに切り上げる
例7:要素の法規制準拠データを表示する
例8:拡張された開口IDを生成する
例9:購入するタイル数を計算する
例10:構造の合計コスト(ドル単位)をリストする
数式のエラーとその修正方法
結果がデータタイプと一致していません
全ての引数で同じデータタイプと比較可能な単位を使用する必要があります
引数のデータタイプが正しくありません
ARCHICADで使用できないデータタイプ
数学的エラー
記号/数値タイプが不適切です
データタイプを変更できません
数字が含まれていません
ホットリンク内のプロパティ
プロジェクト間でのプロパティのエクスポート/インポート
分類マネージャー
バーチャルビルディングのビュー
ARCHICADモデルビュー
平面図ウィンドウ
フロア
フロアについて
フロア間を移動する
3Dでのフロア表示を定義する
断面/立面/展開図でフロア表示を定義する
フロアの作成/削除/名前変更
フロア高度線
平面図の切断面(グローバル設定)
平面図と断面図の要素の表示
表示フロア
平面図表示(要素設定)
切断面
切断面と輪郭(要素の設定)
3Dウィンドウ
3Dで選択内容/矩形選択を表示
3Dウィンドウの内容をビューとして保存する
3Dエンジン
3D投影
3D操作補助
3D切断面設定
3D切断の表示/非表示
平面図または断面図で3D切断を作成する
3Dウィンドウで3D切断を作成する
3D切断を編集する
3D切断の属性
3D切断面を隠す
切断面を削除する
3Dウィンドウのサイズ
断面図
断面図ビューポイントを作成
断面図ビューポイントを開く
断面図ビューポイントの水平/垂直範囲
ソースマーカーのマーカー参照を定義する
断面図マーカーの平面図表示
断面図ウィンドウのモデル表示
平面図での断面/立面/展開線の編集
リンクされた断面図マーカーを配置する
リンクされていないマーカーを配置
個別断面図ビューポイントを作成する
断面図の再構築状態を割り当てる
断面図を更新する
[再構築]コマンドの概要
立面図
展開図
展開図について
展開図グループの作成
単一の展開図ビューポイントを作成する
展開図の水平範囲
展開図の垂直範囲
展開図マーカー線とマーカー範囲の表示および編集
展開図のIDおよび名前
展開図ビューポイントを削除/復旧する
展開図での要素の表示
3Dドキュメント
3Dドキュメントについて
3Dドキュメントの作成
3Dドキュメントを再定義
3Dドキュメントのモデル表示
詳細図
詳細図について
モデルソースのある詳細図ビューポイントを作成する
詳細図ビューポイントの内容
リンクされた詳細図マーカーを配置する
個別詳細図ビューポイントを作成する
詳細図/ワークシート境界の表示
詳細図/ワークシートマーカーの境界を更新する
詳細図ウィンドウの更新
ワークシート
ワークシートについて
ワークシートと 詳細図
ワークシートと詳細図
モデルソースのあるワークシート図面を作成する
ワークシートウィンドウの内容
ワークシートウィンドウで編集する
個別ワークシートビューポイントを作成する
リンクされたワークシートマーカーを配置する
ARCHICADでマーカーを管理する
マーカーについて
マーカー範囲線の表示
ソースマーカーの強調表示
マーカータイプを変更する
マーカーパラメータを転送する
マーカーをコピーする
リンクされたマーカーを検索する
マーカーパレットを確認する
マーカー付きのビューポイント/ビュー/図面を削除する
ソースマーカーの削除
一覧表
連動一覧表のタイプ
連動一覧表の単位
一覧表を開いて表示する
平面図で選択した項目の一覧表データを表示する
一覧表の項目の編集および更新
平面図/3Dで一覧表項目を選択する
一覧表設定を使用した一覧表の内容の定義
材質の一覧表を作成する
形式オプション(一覧表)
一覧表のヘッダー
一覧表内のプレビューと画像
一覧表を再構築してレイアウトに合わせる
一覧表を複数のレイアウトに分割
プロジェクトインデックス
モデル表示オプション(MVO)
モデル表示オプションを定義する
モデル表示オプションセット
表示オプション
躯体表示
躯体表示設定をウィンドウに適用
ビューごとに躯体設定を保存
構成要素を「躯体」または「仕上げ」として定義する方法
モデル全体の表示
躯体表示の設定:要素への効果
ソースマーカーに基づいたウィンドウ内の躯体表示設定
リノベーション
リノベーションステータスを要素に割り当てる
リノベーションフィルタ
リノベーションフィルタを適用する
単一のリノベーションフィルタのみで要素を表示する
リノベーションフィルタオプション
リノベーションフィルタの例
リノベーションステータスによる表現の上書き
リノベーションステータスごとの開口部:上書きの例
リノベーションビューを作成するためのベストプラクティス
特殊なリノベーション状況のワークフロー
壁に断熱材を追加する:リノベーションワークフロー
既存のドアフレームに新しいドアパネルを追加する:リノベーションワークフロー
リノベーションを実行する部屋のゾーンスタンプ:リノベーションワークフロー
リノベーションプロジェクトの材質数量をリストする
リノベーションステータスをリセット
表現の上書き
表現の上書きルール
表現の上書きセット
例外:上書きが適用されない場合
要素パラメータ
一般リストパラメータ
梁リストパラメータ
梁セグメントリストパラメータ
柱リストパラメータ
柱セグメントリストパラメータ
カーテンウォールリストパラメータ
カーテンウォール付属品リストパラメータ
カーテンウォールフレームリストパラメータ
カーテンウォール接合部リストパラメータ
カーテンウォールパネルリストパラメータ
窓/ドアリストパラメータ
塗りつぶしリストパラメータ
ランプリストパラメータ
メッシュリストパラメータ
モルフリストパラメータ
オブジェクト/ランプリストパラメータ
開口部リストパラメータ
手摺りリストパラメータ
手摺りセグメントリストパラメータ
手摺り部材リストパラメータ
屋根リストパラメータ
シェルリストパラメータ
天窓リストパラメータ
スラブリストパラメータ
階段リストパラメータ
階段仕上げリストパラメータ
階段構造リストパラメータ
壁リストパラメータ
ゾーンリストパラメータ
一覧表内の構成要素リストパラメータ
投影構成要素/層面積の計算
式の関数
定数
Pi [PI]
True[TRUE]False[FALSE]
演算子
加算 [+]
除算 [/]
等しい [-]
より大きい [>]
より大きいか等しい [>-]
等しくない [<>]
より小さい [<]
べき乗 [^]
より小さいか等しい [<-]
減算 [-]
乗算 [*]
論理関数
And [AND]
Or [OR]
Not [NOT]
If [IF]
If Multiple [IFS]
排他的論理和 [XOR]
未定義 [ISUNDEFINED]
数学関数
絶対値 [ABS]
e指数 [EXP]
自然対数 [LN]
対数 [LOG]
底を10とする対数 [LOG10]
余り [MOD]
N乗根 [NTHROOT]
べき乗 [POWER]
商 [QUOTIENT]
符号 [SIGN]
平方根 [SQRT]
合計 [SUM]
倍数に四捨五入 [MROUND]
倍数に切り捨て [MROUNDDOWN]
倍数に切り上げ [MROUNDUP]
四捨五入 [ROUND]
切り捨て [ROUNDDOWN]
切り上げ [ROUNDUP]
三角関数
アークコサイン[ACOS]
アークコタンジェント [ACOT]
アークサイン [ASIN]
アークタンジェント [ATAN]
コサイン [COS]
コタンジェント [COT]
サイン [SIN]
タンジェント [TAN]
統計関数
平均 [AVG]
最大 [MAX]
最小 [MIN]
テキスト編集関数
文字列を比較 [COMPARE]
文字列の結合 [CONCAT]
含む[CONTAINS]
文字列の検索 [FIND]
左から文字列の取り出し [LEFT]
文字列の長さ [LEN]
小文字 [LOWER]
指定位置から文字を取り出し [MID]
文字列の置換 [REPLACE]
文字列の繰り返し [REPT]
右から文字列の取り出し [RIGHT]
文字列の分割 [SPLIT]
文字列を左から分割 [SPLITLEFT]
文字列を右から分割 [SPLITRIGHT]
文字列の置き換え [SUBSTITUTE]
文字列の接続 [TEXTJOIN]
トリム [TRIM]
大文字 [UPPER]
データ変換
文字列の変換 [STR]
単位を文字列に変換 [STRCALCUNIT]
文字列の最初の数値 [STRTONUM]
ドキュメンテーション
塗りつぶし
プロジェクトの全ての塗りつぶし
ポップアップでの塗りつぶしの使用状況の定義
塗りつぶしカテゴリ
切断塗りつぶしの割り当て
表面塗りつぶしの割り当て
作図塗りつぶしの描画
塗りつぶしに面積数値を追加
塗りつぶし表示モード:ベクトル表示と ビットマップ
ベクトル塗りつぶしパターンの編集
塗りつぶしのスケール
ベクトル塗りつぶしの表示
ベクトル塗りつぶしまたはシンボル塗りつぶしのパターンの向きの設定
無地塗りつぶしの新規作成
シンボル塗りつぶしの作成
グラデーション塗りつぶしの使用
画像塗りつぶしの作成または編集
作図
線
線のカテゴリ
単一直線の作図
線の伸縮
円弧および円の描画
曲線のストレッチ
接線を使用した円弧の編集
楕円弧および楕円の描画
楕円を円に変換
スプラインの作図
スプラインの編集
自由曲線の作図
ポリラインおよび一連の線の作図
ポリラインの編集
ホットスポット
図形
モデルビューの図面
注釈
寸法
標準寸法
寸法用語解説
固定寸法
線形寸法
壁やスラブの厚さの寸法記入
線形寸法の図形作成法
3Dドキュメントウィンドウでの線形寸法
立面寸法
半径寸法
高度寸法
角度寸法
寸法の編集
引出し線を修正
テキストボックスを編集する
参照線
自動外寸設定
自動内寸設定
二次寸法(アドオン)
通り芯ツール
通り芯の構成要素
通り芯の表示
直線通り芯の作成
曲線通り芯の作成
通り芯の編集
チームワークでの通り芯の編集
通り芯設定の配置
テキストブロック
テキストブロックの配置
テキストブロックをまとめて設定する
テキストをグラフィカルにサイズ変更する
お気に入りのテキスト設定を適用する
テキストブロックの個々の構成要素を書式設定する
自動テキスト
自動テキストを挿入する手順
自動テキスト参照図面
自動テキストキーワード
ラベル
連携ラベルを配置する
テキスト/自動テキストラベルの内容
要素情報のシンボルラベル
シンボルラベルのカスタム設定
複数の選択要素にラベルを配置する
カーテンウォールのラベルの配置
階段ラベルの配置
独立ラベルを配置する
ラベルテキストによる要素の検索
テキストブロック/ラベルの検索と選択
ARCHICADのテキスト編集
テキストの検索と置換
スペルチェック(日本語版ではご使用になれません)
テキストタイプウィンドウ内でコマンドを編集
レイアウトブック
レイアウトフェーズのための作業環境
レイアウトの操作
マスタレイアウト
グループ
レイアウトブックの図面
レイアウトへの図面の配置
レイアウトに複数の図面を配置
図面枠
PDFファイルを図面としてインポート
図面タイトル
配置された図面の管理と更新
レイアウトIDと図面ID
レイアウト運用方法
レイアウト運用方法:小規模プロジェクト
レイアウト運用方法:大規模プロジェクト
改訂管理
改訂管理のワークフロー
改訂管理:テンプレートのデフォルトスキーム
変更の操作
変更マネージャパレット
変更を作成
変更要素のリンク/リンク解除
レイアウト改訂に変更を追加/削除
詳細を変更
変更マネージャ内の変更のアーカイブ
レイアウト改訂へのフィードバック
レイアウト上およびレイアウト設定内の改訂記録データ
改訂ID
伝達セットの管理
変更リストおよび伝達記録
発行機能を使った改訂
外部ファイルに由来する変更
発行
印刷
プロット
発行機能
発行機能の出力形式の定義
発行過程
要素情報
ID管理
要素IDマネージャー
計算(レガシー機能)
コラボレーション
チームワーク
チームワーク機能の概要
GRAPHISOFT BIMcloud:機能と長所
チームワークの準備と設定
ARCHICADでチームワークプロジェクトを共有
チームワークプロジェクトの共有に関するライブラリ設定
ネットワーク診断情報(BIMcloud)
チームワークプロジェクト開く/参加
チームワークプロジェクトを閉じる
チームワークプロジェクトのローカルコピーを保存
チームワークプロジェクト退出をユーザーに強制
チームワークプロジェクトの参加または退出
チームワークでの変更内容の送受信
ローカルチームワークデータを管理
ローカルチームワークデータを別のコンピュータに移動
ローカルチームワークデータを削除
チームワークデータのクリーンアップリマインダのスケジュールを設定
チームワークのオンライン/オフラインでの作業
チームワークプロジェクトへのリモートアクセス
自宅と会社での作業:チームワークプロジェクトの推奨ワークフロー
トラベルパック:チームワークプロジェクトとライブラリを別のコンピュータに移動
チームワークプロジェクトで作業セッションの競合を回避
チームワークインターフェイス
チームワークで要素を確保
チームワークの確保の概要
選択による要素の確保(チームワーク)
条件別に要素を確保(チームワーク)
ライブラリオブジェクトを確保(チームワーク)
要素の所有に関するフィードバック(チームワーク)
確保結果(チームワーク)
チームワークプロジェクトデータ(要素以外)を確保
チームワークプロジェクトデータの所有に関するフィードバック
属性マネージャーでの確保:全ての属性を確保(チームワーク)
個別のビューおよびビュー一覧フォルダを確保
レイアウトブック項目の設定を確保(チームワーク)
ナビゲータでのビューとレイアウトの移動:確保条件(チームワーク)
発行セットを確保(チームワーク)
レイヤーの確保と削除(チームワーク)
検索と選択の条件を確保(チームワーク)
一覧表での確保(チームワーク)
リスト設定ダイアログボックスを確保(チームワーク)
全ての要素とデータを確保(チームワーク)
作業領域を調査(チームワーク)
プロジェクトデータの作成と送信(チームワーク)
要素を割り当て(チームワーク)
要素とプロジェクトデータを要求(チームワーク)
要素とプロジェクトデータを解放(チームワーク)
メッセージ(チームワーク)
新規メッセージを作成(チームワーク)
メッセージを受信して開く(チームワーク)
要素の再検討(チームワーク)
コメントをアクティビティに追加(チームワーク)
チームワークのライブラリ
チームワークプロジェクトにリンクした外部ファイル
チームワークのホットリンクモジュールとXREF
チームワークの外部図面
ホットリンクモジュール
ホットリンクモジュールについて
ホットリンクを配置
ホットリンクモジュールの内容の編集
ホットリンク設定
ホットリンクモジュールマネージャー
モジュール(.mod)ファイルの作成
選択範囲をPLN形式で保存
干渉検出
構造解析モデル
1D部材(柱と梁)
接続範囲(躯体を延長して接続を有効化)
複数の断面を含む梁/柱
構造エンジニアリングの作業環境およびコマンド
構造解析モデルの要素
2D部材(スラブ、壁、屋根)
構造リンク
構造サポート
構造解析モデル表示
構造解析モデルの生成ルール
調整ルール
調整ルールを設定
アジャスタタイプおよびオプション
1D部材をストレッチ
2D部材をストレッチ
1D部材を縮小
2D部材を縮小
最大縮小/最大張り出し
ストレッチと縮小
接続終端を調整
1D部材をオフセット
2D部材をオフセット
ターゲットが複数の場合のオフセットオプション
スナップ(1Dを1Dに)
調整ルールの例
例1:梁をスラブまでオフセット
例2:梁を柱までストレッチ
例3:スナップ
例4:縮小
例5:ストレッチと縮小
構造解析モデルの開口をフィルタ
端部/エッジリリース(生成ルール)
偏心
端部/エッジリリース
モデルチェック - 概要
物理モデルの品質チェック
物理モデルの品質チェックのパラメータ
構造解析モデルの品質チェック
モデルチェックレポート
構造解析ソフトウェアによるコラボレーション
IFC構造解析モデルのインポート/エクスポート - 試験機能
Structural Analysis Format
ARCHICADからSAFファイルをエクスポート
マテリアルマッピング(SAFにエクスポート)
マテリアルマッピングの精度を上げるには、要素プロパティを使用
SAFマテリアルをマッピングリストに追加(SAFにエクスポート)
SAFファイルをARCHICADにインポート
プロファイルマッピング(SAFにエクスポート)
SAF断面をマッピングリストに追加(SAFにエクスポート)
SAF変換設定の最適化
マテリアルマッピング(SAFをARCHICADにインポート)
SAFマテリアルおよび断面形状を追加(SAFをARCHICADにインポート)
追加のマテリアルマッピング:要素プロパティ値による
エクスポート用SAF変換設定:設定
プロファイルマッピング(SAFをARCHICADにインポート)
SAFから「一般」断面をインポート
「その他」の断面のデフォルトマッピング(SAFをARCHICADにインポート)
ローカル座標系(SAFにエクスポート)
分割設定(SAFにエクスポート)
インポート用SAF変換設定:設定
その他の設定(SAFをARCHICADにインポート)
SAF変換設定をインポート/エクスポート
Structural Analysis Format
ARCHICADからSAFファイルをエクスポート
SAFファイルをARCHICADにインポート
SAF変換設定の最適化
構造アプリケーション用に最適化されたSAFデータファイルをダウンロード
標準マッピングを確実に行うためにSAFデータファイルを準備およびエクスポート
エクスポート用SAF変換設定:設定
マテリアルマッピング(SAFにエクスポート)
ARCHICADビルディングマテリアルのマッピング(名前による)
マテリアルマッピングの精度を上げるには、要素プロパティを使用
SAFマテリアルをマッピングリストに追加(SAFにエクスポート)
プロファイルマッピング(SAFにエクスポート)
断面形状のマッピング(名前による)
SAF断面をマッピングリストに追加(SAFにエクスポート)
エクスポートされた断面のデフォルトのマッピング
ローカル座標系(SAFにエクスポート)
分割設定(SAFにエクスポート)
インポート用SAF変換設定:設定
マテリアルマッピング(SAFをARCHICADにインポート)
追加のマテリアルマッピング:要素プロパティ値による
SAFマテリアルを追加(SAFをARCHICADにインポート)
プロファイルマッピング(SAFをARCHICADにインポート)
名前によるSAF断面のマッピング
SAF断面を追加(SAFをARCHICADにインポート)
マッピングされていない製造断面の断面形状を作成(SAFをARCHICADにインポート)
インポートした「一般」または「パラメトリック」であるSAF断面のマッピング
ARCHICADで認識されるパラメトリックタイプのSAF断面
「その他」の断面のデフォルトマッピング(SAFをARCHICADにインポート)
その他の設定(SAFをARCHICADにインポート)
変換設定をインポート/エクスポート
モデル比較
チームワークモデルのバージョンの比較(変更内容の受信前後)
現在のモデルの保存された2つのバージョンを比較
単一プロジェクトの2つのビューを比較
ホットリンク更新の前と後にARCHICADモデルを比較
2つの構造解析モデルの比較
比較するビューを選択
[モデル比較]パレットに表示される変更をフィルタ
モデル比較:変更の確認
モデル比較の作業領域の色
案件処理
選択した要素を新規案件に追加
含まれる案件を表示
ビューを案件に追加
案件マネージャ
案件マネージャの提案要素(ハイライト、新規、修正、削除)
案件をユーザーに割り当て
案件要素の承認
案件管理ワークフロー:例
案件オーガナイザ
案件の詳細
モデルチェックレポートから案件を作成
モデル比較変更リストから案件を作成
案件のインポート(BCF形式)
案件のエクスポート(BCF形式)
PDFマークアップを使用して案件をエクスポート/インポート
チームワークでの変更の追跡
新規サブスクリプションの作成
変更された要素のサブスクリプション - 条件
変更された要素のサブスクリプション - 選択
プロジェクトデータの変更のサブスクリプション
要素変更をパラメータタイプでフィルタ
チームおよびユーザーで変更通知をフィルタ
追跡された変更の表示と管理
サブスクリプションの管理
MEP Modeler
MEPの作業環境
個別のMEP要素を配置
MEP接合部要素の挿入
MEPルーティング
ルーティングパレットで設定を定義する
ルーティングオプション
ルーティングプロセス
ルーティング中の高さの相違
マジックワンドでMEPルーティング
MEP互換のライブラリ部品
MEP接続ポート
MEPシステム
MEP設定
MEP要素の設定
MEP要素のグラフィック編集
MEP要素サイズ変更(コマンド)
接続されたMEP要素を選択(コマンド)
MEP選択セットの編集(コマンド)
カスタムMEP部品の作成
ビジュアリゼーション
カメラ
レンダリング
[レンダリングの設定]パレット
Cinewareの基本設定
CineRenderの基本設定
レンダリング画像を作成
ビジュアリゼーションの拡張機能
フライスルー
日影シミュレーション
フォトマッチング
GRAPHISOFT BIMx
BIMx Hyper-Modelの作成
発行機能からのBIMx Hyper-Modelの作成
ウィザードを使用してBIMx Hyper-Modelを作成
Hyper-modelを再発行
BIMx:モデルデータ、サイズ、テクスチャおよびシャドウに関する注記
エネルギー評価
エネルギー評価ワークフロー:概要
エネルギー評価用一般設定
エネルギー評価:BIMからBEMを直接作成する
エネルギー評価用の内部空間ゾーン
建築エネルギーモデルビュー
エネルギー評価におけるモデル形状と材質特性の自動分析
[エネルギーモデル再検討]パレット
タブページのリスト表示およびツリー表示オプション
[ヒートブロック]タブページ
[構造]タブページ
[開口部]タブページ
建築エネルギーモデルのビジュアリゼーション
追加データの割り当てと入力
ヒートブロックの特性設定(エネルギー評価)
構造の特性設定(エネルギー評価)
開口部の特性設定(エネルギー評価)
気候データ(エネルギー評価)
環境設定(エネルギー評価)
オペレーションプロファイル(エネルギー評価)
ビルディングシステム(エネルギー評価)
エネルギー源換算係数(エネルギー評価)
エネルギーコスト(エネルギー評価)
エネルギー性能評価
エネルギーシミュレーションを開始(エネルギー評価)
グリーンソフトウェアとの相互運用性(エネルギー評価)
アドバイスメッセージ(エネルギー評価)
VIP-Core動的シミュレーションエンジン(エネルギー評価)
[エネルギー評価レポート]ダイアログ
エネルギー性能評価-PDF版レポートの読み取り
エネルギー性能評価-XLS版レポートの読み取り
相互運用性
ARCHICADで開くことができるファイルタイプ
ARCHICADで開くことができるARCHICADファイルタイプ
ARCHICADで開くことができるCAD形式
ARCHICADで開くことができる画像形式
ARCHICADで開くことができるモデル/3D形式
ARCHICADで開くことができるその他の形式
ARCHICADで保存できるファイルタイプ
ARCHICADで保存できるARCHICADファイルタイプ
ARCHICADで保存できるCAD形式
ARCHICADで保存できる画像形式
ARCHICADで保存できるモデル/3D形式
ARCHICADで保存できるドキュメントとその他の形式
ファイルをARCHICADに結合
スプレッドシートを使用したプロパティデータのインポート/エクスポート
BIMコンテンツをインポート
PDFドキュメントの操作
発行機能を使用してPDF出力を作成
PDFオプション
ドキュメントをPDF形式で保存
PDF形式の3Dコンテンツ
DWG/DXFファイルの操作
DWG/DXFファイルを開く
DWG/DXFファイルの保存
DXF/DWGファイルを結合
XREFの操作
XREFファイルの属性
双方向通信でのXREFの使用
点群の操作
点群をインポート
点群をトレースしてモデル要素を作成する
点群オブジェクトの表示を最適化する
点群オブジェクトの原点を再定義する
チームワークプロジェクトで点群オブジェクトを配置する
Rhino 3Dモデルの使用
Rhinoモデルを開くまたは結合する
Rhino 3DMファイルをオブジェクトとしてインポート
Rhinoファイルをホットリンク
モデルをRhinoにエクスポート
Artlantisへのエクスポート
MEPアプリケーションとの相互運用性
ARCHICADファイルを設備ソフトウェアにエクスポート
MEPデータをARCHICADにインポート
エネルギー分析との相互運用性
エネルギー評価の統合
ARCHICADからエネルギー分析ソフトウェアにファイルをエクスポート
エネルギー分析結果をARCHICADにインポート
IFCの操作
ARCHICADでサポートされるIFCファイルタイプ
IFCでのARCHICADの分類とカテゴリ
ARCHICADからIFCモデルをエクスポート
IFCモデルをARCHICADにインポート
IFCモデルを開く
IFCプロジェクトを結合
IFCファイルをホットリンク
IFCモデルで更新
IFCプロジェクトマネージャー
IFCプロジェクトマネージャーの機能
IFCプロジェクトマネージャー内の移動:ツリー構造
IFCプロジェクトマネージャー内の移動:属性とプロパティ
IFCプロパティ/属性値の割り当てまたは編集
カスタムIFCプロパティの新規作成
分類参照の新規作成
事前定義ルールを適用
IFCプロジェクトマネージャーの割り当ての使用
IFCプロジェクトマネージャーの製品タイプの使用
IFCデータを要素レベルで管理
IFCローカル設定
IFCデータを使用して要素条件を定義
IFC変換設定:概要
インポート用変換設定(詳細設定)
IFCインポートのモデルフィルタ
IFCインポートのタイプマッピング
IFCインポート用プロパティマッピング
マッピングテーブルの使用
ARCHICADでのプロパティ値の割り当て(IFCプロパティマッピングに基づく)
IFCインポートの形状変換
IFCインポートのレイヤー変換
材質と表面の変換
エクスポート用変換設定(詳細設定)
IFCエクスポートのモデルフィルタ
IFCエクスポートのタイプマッピング
タイプマッピングダイアログでエラー警告を修正する方法
IFCエクスポートの形状変換
IFCエクスポートのプロパティマッピング
マッピングルールの作成方法
プロパティマッピングルールの例
IFCエクスポートのデータ変換
IFCエクスポートの単位変換
インポート時にモデルをフィルタ(セカンダリフィルタ)
エクスポート時にモデルをフィルタ
付録:IFCの用語と概念
モデルビュー定義
IFCデータタイプ
付録:ARCHICADのIFCデータマッピング
事前定義済みのプロパティマッピング(ARCHICADをIFCにエクスポート)
ARCHICADの組み込みIFCタイプマッピング
IFCおよびARCHICADでのプロパティのデータタイプ
ユーザーインターフェイスリファレンス
キー操作ガイド
アクションセンター
プロジェクト選択
2Dナビゲータプレビューパレットコントロール
3Dナビゲータプレビューパレットコントロール
制御ボックス
座標ボックスパレット
テキスト検索と置換ダイアログボックス
テキストパレットおよびテキストエディタ
リノベーションパレット
チームワークパレット
プロジェクト情報
プロジェクト注記
プロジェクトプレビュー
BIMxの設計者クレジット
セッションレポートウィンドウ
ソリッド編集パレット
クラシック3Dナビゲーションツールバー
ダイアログボックス
ARCHICADライセンスが見つかりません
ライセンスタイプを選択
作業環境ダイアログボックス
作業環境の設定
作業環境プロファイル
ダイアログボックスとパレット
選択と要素情報
座標情報と座標入力
[入力制約とガイド]ダイアログボックス
モデル再構築オプション
発行機能
オプション追加
詳細再描画オプション
画面オプション
データ保護と完全性
ネットワークとアップデート
特殊フォルダ
ショートカットのカスタマイズ
[ツールボックスをカスタマイズ]ダイアログボックス
[ツール設定]ダイアログボックスのカスタマイズ